こんにちは。
たーりです。
私は週4日ですがフルタイムで訪問介護ヘルパーの仕事をしています。
働いていると、時間を上手く使わないと生活が回っていきませんよね。
特に私は性格的にとっ散らかっている方なのでなかなか大変です(泣)
そんな私がいろいろ試しながら買い物は今の形に落ち着きました。
買い出しをするスーパーは1~2店舗に決める
以前は安い食材を求めて数か所のスーパーをはしごをしたり
遠くの激安スーパーまで足を延ばしていました。

ただそれは50代後半の主婦にはだいぶしんどい…
なので最近は
・自宅から近くて特に高くも安くもないでも出所確かな食材を置いているスーパーを
メインにして他は
・自宅から近くて食材等も置いているドラックストアを利用しています。
メインにするスーパーを近所にする理由

以前やっていた複数のスーパーをはしごしたり遠くの激安スーパーへ行って特売をゲットする!
なんていうのも年齢的に気力体力が落ちてきて厳しくなったというのも1つの理由ですが
他にもあります。
・買い物時間の短縮
タイパ(タイムパフォーマンス)ってやつですね!
時間だけでなく労力の軽減にもなります。
・店内の把握が出来ている
どこに何があるか分かっていれば欲しいものを探してウロウロしているうちに
余計なものまで買ってしまうということがなくなります。
また買い物メモを店内の陳列の順番に書いておけば
スムーズに食材等をカゴに入れていくことが出来ます。
・ポイントが貯まりやすい
複数のスーパーの利用でつくポイントも
1つのスーパーに決めれば分散せず貯まりやすくなります。
買い出しの頻度
これはその人それぞれの性格によって向き不向きがあって
いろいろな選択肢がありますね。
・毎日買い物ーーー1日~1週間の予算を決めて買い物をする。
メリット・・・新鮮なものやチラシに載ってない特売品を買うことができます!
デメリット・・余計なものに目が行きがちで予算オーバーしやすい。
まさに私のことです(汗)
・週1回の買い物ーー1週間分の献立や買い物リスト、予算を決めてかいものをする。
メリット・・・買い物の頻度が減らせるので予算内で納めやすい。
デメリット・・買い忘れや献立変更などがあると買い物に行ってしまい
予算オーバーになりやすい。
これも私のことです(泣)

どちらも自分をしっかり管理できる人向けですね。私にはムリでした。
そこで週2~3回の買い出しのススメ
週2~3回の買い出しならまず
①肉魚等の安い日
②野菜が安い日
そして
③週の途中で足りないものが出てきた時の予備日
としました。
これなら特売日がねらえ、足りないものや買い忘れなどを買いに行く予備日を用意しておけば
結果的に予算もオーバーせずストレスも少なくなります。

私には週2~3回の買い物が合っていました。
まとめ
それほど安売りをするスーパーでなくても
①移動時間が少ないーーー・時短・体力温存
②店内の売り場を把握ーーー・節約・目移りしない
③お得な日に買い物をするーーー・特売・ポイントゲット
これらをすることで結果的に
激安スーパーに負けないお得を得ることが出来ると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント