たーりです。食事の支度って大変ですよねぇ。
ましてや3食プラス弁当となると...

チーン(泣)
そんな日々を助けてくれるのが
野菜ストックと肉魚の小分けです!
今週もムダなくラクができるように
ストック小分けしていきましょ~~~
買い出しに行く前にやること
まずは在庫チェックです!
食材の使い切りと2重買い防止のために
買い出し前に必ずやります。

今週はもやしとにんじんの冷凍ストックが残っていたので
今回の購入はナシです!
買い物リストを書き出します
大体の献立を考えながら
購入するものを書き出していきます。

この時に大体の値段を書いておきます。
こうすることで予算オーバーを防ぐことが出来ますよ!
今週はビールやら米やら購入する予定なので金額もいつもより多めです。
それでは買い出しスタート!
今回はいつものスーパーとドラッグストアの2件に行きます。
買い物リストは
店の陳列順に書いてあります。
こうすることで
・行ったり来たりせずにスムーズに食材をカゴに入れられる。
・余計なものに目が行かずムダ買いをしなくて済む。
これができるも行くスーパーを決めているからこそなんですよね!
メリットが大きいです!
買い出し完了~~



なかなかの量ですよね~
いつも自転車で買い出しに行くので
ビール、お米なんて載せたら
もうフラフラなんですよぉ(汗)
気を付けて安全運転を心がけます!

さて買い出しの総額は...

1075円+10835円+3228円+3935円
合計18073円
予定より700円ほどオーバーしてしまいました(汗)
まぁ想定内としておこう...
ストック野菜と肉・さかなの小分けします
あーっ疲れた...
と言ってゴロンと横になりたいところですが
ここは自分にもうひと頑張りしてもらいましょう~

この頑張りが明日からのラクラク食事づくりにつながるのです!
肉・さかな下ごしらえ準備

小分けやカット用にアイラップ、ラップを広げる等の準備をしておきます。
こうするといちいち手袋を外したりしなくて済みますよ!
しらす・塩鮭・さば・かじきの粕漬・油揚げ


・しらすは6等分に小分け、さばは3切れ、塩鮭は2切れに切り分けます。
・かじきの粕漬は酒粕をペーパーで拭います。
・それぞれを1つずつラップしてジッパー付き保存袋に入れます。
・油揚げは横半分に切って短冊切りにしてジッパー付き保存袋に入れます。
(画像撮るの忘れました汗)
豚ひき肉・豚切り落とし肉・鶏手羽もと・鶏むね肉


・豚ひき肉約300gのうち1/3は肉そぼろ用、2/3はみそつくね用に分けます。
・豚切り落とし肉約400gは4等分に小分けします。


・鶏手羽もとはアイラップに入れます。
・鶏むね肉はチキンカツ用で繊維に逆らって約1㎝ほどの薄切りにします。
塩コショウをしてアイラップに入れます。
完成しました!


肉・さかな類は冷凍保存します!
・きゅうり・長ネギ・ピーマン



・きゅうり2本分は浅漬け用を乱切りにしてアイラップに入れます。
・長ネギは青い部分は輪切りにしてアイラップに入れて冷凍保存します。
白い部分は保存袋に入れます。
・ピーマンは3個千切りに、2個はひし形(四角でも〇)に切って袋に入れます。
・大根・白菜

・大根の皮をむいて1/3を4つに輪切り、1/3を千切りといちょう切り、1/3を大根おろし
大根の葉は洗ってみじん切りにします。
・千切りといちょう切りはそれぞれ4つに分けて、大根おろしは2つに小分けます。
・輪切りも含めてそれぞれラップに包んでジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存します。


・白菜はカットして洗い、塩を振ってジッパー付き保存袋に入れて冷蔵保存します。
・おくら・ブロッコリー


・おくらはヘタのまわりを面取りするように削り取ります。
塩で産毛をこすり取ったら硬めに茹でます。
鍋からざるにあげたらそのまま冷まして薄い輪切りにします。
ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵保存します。
・ブロッコリーは洗って小房に切り分けます。
アイラップに入れて電子レンジで約3分加熱します。
(電子レンジの機種によって調整してください。)
・かぼちゃ・きのこ4種・たまねぎ



・かぼちゃは一口大にカットして所々皮を落として袋にいれます。
・しいたけは薄切り、まいたけ・しめじは小房に分け、えのきは3/4束は半分に切って
ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存します。
えのき1/4束はみじん切りにしてみそつくね用のひき肉の袋に入れます。
・たまねぎは1/2個をみじん切りにして2つに分けて
1つはみそつくねの袋に
1つは別の袋に入れて冷凍保存します。
ストック野菜完成~

一部冷凍保存しますがほぼ冷蔵保存します!

冷蔵保存された野菜は5日間ほどで食べきります!
まとめ
無事にストック野菜と肉魚の小分けが完了しました!
これで作り置きおかずと食事の準備がラクになります~
今週も元気にそこそこ頑張りま~す(笑)


コメント